毛髪の構造

元美容師の豆知識

見た目を可愛く、カッコよくしてくれる髪。髪の毛一本一本は『ただの細い線』ではありません。

拡大してみるとしっかりとした構造があるのです。毛髪はどんな構造になっているのでしょうか?

毛髪は三つの層でできている

毛髪の構造は、よく『海苔巻き』に例えられます。具を入れたご飯を海苔で巻いたあの海苔巻きです。

  • 海苔が『キューティクル(毛小皮)』
  • ご飯が『コルテックス(毛皮質)』
  • 具が『メデュラ(毛髄質)』

図で見てみましょう。

まさに『海苔巻き』ですね。

次は部分ごとの役割を解説します。

キューティクル(毛小皮)

キューティクルは良く耳にするのではないでしょうか? シャンプーのコマーシャルでもよく取り上げられています。

キューティクルは根元から毛先に向けてウロコ状にに重なっていて、4~8枚が密着しています。色は無色透明です。

キューティクルは簡単に言うと『透明な鎧』です。

この鎧は外的刺激から中身を守る働きをします。水をはじき、ブラッシングなど物理的な刺激から内部を保護しているのです。

しかし、様々な要因で、重なり合っているキューティクルが開いてしまいます。

要因とは、乾燥、シャンプー、カラーなどの薬品、毛先から根元へ向けてのブラッシング(逆毛を立てるときの動き)などです。

この開いてしまってる状態が、バサバサしていたりツヤがなかったり、絡まりやすいといった状態です。シャンプーだけでコンディショナーをしない場合ギシギシするのは、キューティクルが開いてしまっているからです。

コンディショナーには、キューティクルを閉じる成分が入っています。

美容室でブローをしてもらうと、毛髪にツヤが出るのも、ドライヤーの風を使ってキューティクルを綺麗に閉じているからです。

軽度なダメージ毛は、このキューティクルの損傷が進んでいる状態です。カラーなどによりキューティクルが剥がれたり欠けている状態。

ダメージ毛にツヤや潤いがないのは、キューティクルがなくなってしまっていたからなんです。

重度なダメージ毛はキューティクルが殆ど無くなってしまっている状態です。こうなると、中身のコルテックスが丸出しになり、養分は逃げてしまい、水分も蒸発しやすくなります、すると毛髪が縦に裂けてしまう枝毛になります。

こうなると、まさに海苔巻きの海苔がなくなってしまった状態です。ご飯がボロボロ崩れて、すぐにご飯も乾いてしまいますよね?

コルテックス(毛皮質)

毛髪の大部分を占めます、毛髪の85~90%。キューティクルとは異なり、水となじみやすい性質を持っています。細いタンパク質(ケラチン)の束が集まった状態になっています。

枝毛が縦に裂けるのは、タンパク質の束でできているからなのです。

カラーやパーマで色を変えたり形を変えたりできるのは、このコルテックスに薬剤の効果を出しているためです

コルテックスの状態によって、太さや硬さなど毛髪の性質が決まります

毛髪の色を決める『メラニン色素』もコルテックス内にあります。

日本人に黒髪が多いのは、コルテックス内のメラニン量が多いからです。海外の人で生まれつき金髪の方は、コルテックス内のメラニン量が少ないためです。

また、白髪は毛根でメラニンを生成できなくなることから起きます。

ブリーチ(脱色)は、このメラニン色素を分解しています。なので金髪になるのです。

コルテックスへのダメージは、カラーやパーマなどの薬剤で発生します。

薬剤はコルテックスへ浸透するためにキューティクルを開きます、そして、コルテックスへ浸透します。

これを繰り返すことで、コルテックスの構造物であるタンパク質が流出してしまいスカスカになってしまいます。ストローを想像してもらえると分かりやすいと思います。

この状態がカラーやパーマのできないダメージ毛です。

カラーの色を付ける部分であるコルテックスがなくなればカラーをしても染まりません(一次的に染まっても数日で落ちる)。※ヘアマニキュアは毛髪の表面に染色するので一応染まります。

パーマをかける部分であるコルテックスがなくなればパーマも掛かりません。

海苔巻きで例えると、ご飯がコルテックスなので。

赤飯の海苔巻きが二つあったとします。

食紅で色を付けた米がギッシリ詰まっている海苔巻き(健康毛)と、数十粒の米しかないスカスカの海苔巻き(ハイダメージ毛)。

鮮やかな赤飯の海苔巻きはどちらでしょう?

スカスカの方にいくら食紅を足しても、見た目は変わりませんよね?

メデュラ(毛髄質)

毛髪の芯となる部分です。とても細い毛や産毛にはメデュラはありません。

メデュラは空洞状の細胞が縦に細長く並んでいます。分かりやすく言うとスポンジ状です。最初からスポンジ状ではない場合もあるようです。

毛髪の比率で0~3パーセントしかありません。

実は、科学的にキューティクルやコルテックスのようにはっきりとした役割がまだわかっていません。

分かっているのは

  • 毛髪の光沢に影響を与える
  • 空気を含んでいるので断熱作用がある

などです。

光沢に影響というのは、メデュラが空洞なので光の乱反射でくすんで見えるというものです。

断熱作用は、メデュラが含んでいる空気により断熱材と同じ効果がある。

また、メデュラの有無でパーマのかかり具合に変化するとも言われています。

コメント