美容室での素朴な疑問にお答えします パート1

元美容師の豆知識

美容室に向かう前や美容室内で素朴な疑問を感じたことがありませんか?

向かう前は

  • どんな服で行けばいいの?
  • 髪は洗ってから行った方がいいの?
  • 予約時間より早く行ってもいいの?
  • 予約って電話とネットどちらがいいの? などなど

美容室内では

  • カットで予約したけどカラーもしたくなっちゃった……急な施術追加はできるの?
  • 施術中に美容師さんとお話しするときは鏡越しがいいの? それとも直接見て?
  • シャンプーっていつもアシスタントがやってくれるけど、担当の美容師さんに頼むことはできるの?
  • シャンプー中に痒い所とか洗い足りない所聞かれたけど……本音で言っていいの? などなど

いくつか挙げてみました。このような素朴な疑問感じたことはないですか?

美容師目線でハッキリ答えていこうと思います。

迷惑なものははっきり迷惑と答えます。

問題ないものは問題ないと答えます。

どんな服でいけばいいの?

服装はお客様の自由です。

しかし、美容師目線で『うわぁ……やりづら……』となる服があります。

それは

  • 首回りがモコモコしているなどの、首回りが騒がしい服
  • タートルネック
  • フード付きのパーカー
  • 着物で帯結びがしっかりしているもの。お太鼓が大きいもの

はい。首回りが重要です。

施術の際に必ずと言っていいほど、首にタオルとクロスをつけます

行う施術にもよりますが、クロスを巻いた際に首回りが大きく膨らんでしまうとかなりやりづらいです

カットの技術で『オンザスキンでカット』というものがあります。簡単に説明すると、肌に密着させた位置でカットする技術。

首回りをオンザスキンでカットしたいのに、あまりにもモコモコしている服だとかなりやりづらいです。

カットだけでなくシャンプーのときもやりづらいです。

帯結びが大きな着物の場合、首回りは気になりませんが、もしシャンプーを行うような施術の場合、帯結びがあるので横になった際にお客様が辛いです。着物で来店される方は殆どヘアセット目的だと思うので大丈夫ですが、カラーやパーマでの着物はやめましょう。

髪は洗ってから行った方がいいの?

シャンプー料金込みの美容室の場合。これはどっちでも構いません

ワックスやスプレーをコッテリつけていても問題ないです。

一二週間洗っていなくても問題ないです。

美容室できちんと対応できるようになっています。

ただ、シャンプー料金別の美容室の場合注意が必要です

ワックスなどついている場合はシャンプーを薦められます。格安の美容室が多いです。シャンプー料金を浮かせたい場合家で洗ってから向かいましょう。

あと、1000円カットのようなところはまずシャンプー台自体ないので、事前にお客様自身でシャンプーを行うことが義務付けられています。

予約時間よりも早くに行ってもいいの?

これは全く問題ないです

もし前のお客様が早く終わった場合、予約時間よりも早く席に座れる可能性があります。

美容師側の意見としては、空き時間を作ってトイレや食事を済ませることが多いので、予約していた担当美容師の手が空いていたとしても、予約時間まで待つ可能性もあります。

逆に遅刻はやめて下さい。美容室は時間をしっかり管理して店を回しています。一人のお客様が遅刻すると、そこから全てのお客様に迷惑をかける可能性があります。10分以上遅刻してしまう際は必ず連絡を入れて下さい

たった10分と思うかもしれませんが、10分あればウエットカット終わらせることもできるし、グレイカラー(白髪染め)を塗布し終わることもできます。美容師は分刻みで動いているのです。

予約って電話とネットどちらがいいの?

どちらでも構いません。お客様の好きな方で大丈夫です

もし、施術内容に迷っていたり、料金の説明を受けたい場合は電話をお勧めします。

ネットで数日先の予約なら問題ないのですが、当日の予約で質問をしたい場合は、美容師が仕事中にパソコン等で対応するので返信に遅れが出る場合があります。

急な施術追加は可能なの?

ケーズバイケースです。追加したい施術の内容と美容室の予約状況によります。担当の美容師さんと相談してみてください。

例えば、追加でトリートメントをしたい場合。こちらは混んでいる場合でもほとんど問題ありません。ただ、トリートメント系のヘッドスパは時間がかかるので担当の美容師に相談してください。

控えた方がいい追加注文の例を挙げておきます。

カラーをしていて、パーマや縮毛矯正の追加

後に予約が詰まっていなくても、これはほぼ100%断られると思います。理由は、パーマや縮毛矯正の薬剤でカラーが落ちてしまうからです。ただ、脱色(ブリーチ)のみのカラーだった場合は行えないことはないです(お客様の毛髪ダメージにもよりますが……)。

逆のパーマをしていてカラーを追加の場合は、できる可能性もあります。

縮毛矯正後のカットでのスタイルチェンジ

これは、できなくはないのですが。壮絶に時間が長くなる可能性があります。

縮毛矯正は

一液塗布(塗布時間と放置時間で約15分)→ シャンプー(約7分)→ 乾かす(完全に乾かす必要があるので約15分から20分)→ アイロンで矯正(長さにもよりますが30分から1時間)→ 二液塗布(塗布時間と放置時間で約15分)→ シャンプー(約7分)→ カットor仕上げ

という流れです。1時間半から2時間かかります。縮毛のレベルによってはもっとかかります(3時間とか)

例えば、胸位までの長さが来店時にあったとします。そして、長さを変えずに縮毛矯正をかけて毛先は自然な感じにしたいと注文します。

美容師は下の図のようにかけます。

しかし、縮毛矯正をかけた後にバッサリ肩より上の長さにしたいと心変わり。

この場合、掛けなおしをせずにカットだけすると、せっかく自然になるようにかけた毛先を切り落とすことになり、毛先は自然にならず真っすぐなツンツンになります。要は毛先が内側に入らない状態。

なので、また同じくらい時間を掛けてかけなおすか、諦めてツンツン毛先で我慢するかとなります。

施術中に美容師さんとお話しするときは鏡越しがいいの? それとも直接見て?

美容師は基本鏡越しに会話をするので鏡越しがいいです

直接顔を向けられると、施術もしにくいのでやめましょう。

シャンプーっていつもアシスタントがやってくれるけど、担当の美容師さんに頼むことはできるの?

ケーズバイケースです。予約の際にそう伝えれば可能な場合が多いです

美容師の意見としては、アシスタントにシャンプーしてもらっている時間がトイレや食事をとる時間だったりもします。

掛け持ちをしている場合は、このシャンプーの時間が大切だったりします。この10分弱の時間でカットを終わらせたり、仕上げをしたり、カラーのチェックに行ったりと様々です。

もし、毎回シャンプーなども担当の方にやってもらいたい人は、マンツーマンの美容室を選ぶといいでしょう

シャンプー中に痒い所とか洗い足りない所聞かれたけど……本音で言っていいの?

本音で言って下さい。美容師は迷惑などと思いません。あまりにもシャンプーが下手な美容師はおいておいて、美容師はシャンプーでお客様が気持ち悪くないように努力しています。

しかし、力加減の好みなどは、お客様自身でしか分かりません。もちろん痒いところも。

なので本音で言って下さい。このとき初めて美容師にお客様の好みが伝わるのです。

最後に

どうでしたでしょうか?

他にも沢山疑問なことなどあると思います。

コメントやツイッターで気になった疑問を下されば、お答えします。

沢山の疑問を頂いた場合、今回のようにブログにまとめて紹介したいと思います。

コメント