百合が原公園スナップ

引きニート脱出系

札幌市にある公園『百合が原公園』に行ってきました。

クロスバイクでほどよくいけるような距離にある公園を検索していたところ、百合が原公園を発見。

札幌駅から距離8㎞。往復で16㎞なので、引きニートの足にも優しい距離です。前回の石狩まで行ってしまったときのお尻と足の痛みで、無理は良くないと学習しました。

場所はマップ参照。

百合が原公園とは

百合が原公園は、札幌市北区の総合公園として、昭和58年に開園した敷地面積25.4haの総合公園です。 昭和天皇陛下御在位五十年記念事業で造成された世界の百合広場には、この公園のシンボルである約100種類のユリが植栽されています。ユリの他にもライラックやチューリップなど、多くの種類の植物がテーマを持った各々の花壇に植栽された、札幌市を代表するフラワーパークです。昭和61年には、「’86さっぽろ花と緑の博覧会」の会場となり、その後、公園を中心として地域が発展してきました。

公園内の中核施設として、緑の相談や植物の展示会・講習会等により植物情報を発信する温室と、本州では栽培が困難な高山植物を植栽したロックガーデンがあり、ともに都市緑化植物園として、北国札幌の都市緑化の普及を行っています。

園内には、遊具広場やパークゴルフ場、芝生広場など遊戯施設やスポーツ施設もあり、健康増進と地域の住民のふれあいの場としても活用されています。

また、ボランティアの公園管理への参加や、植物愛好会、市民団体との共催による各種イベントも開催され、公園管理者と市民との協働により、新たな公園の利活用と市民活動の交流が行われています。

公益財団法人札幌市公園緑化協会ウェブサイトより引用

はい。百合が沢山あってとっても広い公園です。敷地面積25.4haというのは札幌ドーム約5つ分程の広さです。外周距離は約2.2㎞。

 ランニングコースとしても人気が高いようです。

 公園内は遊具が充実しています。私が行ったこの日は、沢山の親子が遊具で遊んでいました。

 パークゴルフを楽しんでいる方も沢山いました。

 そして、この公園の目玉はなんといっても『リリートレイン』でしょう!

 公園内をぐるっと一周する電車が走っていて、乗ることもできます。

↓画像クリックで拡大↓

写真左の建物がリリートレインの乗り場です。

中は軽食を販売していたり、レストランも入っています。

リリートレインの乗車料金は小学生以上1回360円。

公園内にはリリートレインの踏切もありました。

百合が原緑のセンターには温室があります。

温室の入館料は大人(高校生以上)130円。

百合が原緑のセンターへの入館自体には料金は発生しません。中の温室への入館料です。

センターには休憩スペースやパンフレット、植物の種やハンドブックなど販売していました。

温室内の様子は後のスナップ紹介で。

公園内には『世界の庭園』というエリアがあります。

札幌市の姉妹都市を代表する庭園と、日本庭園が構成されているそうで、私自身見て見たかったのですが……。

営業時間と天候の関係で諦めました。

 次回訪れた際には絶対に回りたいエリアです。

 どんな場所か気になる人のために、百合が原公園HPの世界の庭園を紹介している部分のリンクを貼っておきます。→HP札幌百合が原公園 別タブで開きます

 次に『世界の百合広場』です。

 ここはドーナツ状に池があり、中心部には大きな花壇があります。

 池の周りには世界中の百合が植えてあり、その種類はなんと約100種!

 私が訪れたこのときは時期が外れているので、百合は数種類しか咲いていませんでした。

 中央の花壇もまだ苗を植えている状態です。

 紹介した他にも、芝生公園やガーデンショップ。バラ花壇などなど沢山のスポットがあります。

スナップ紹介

 では、ななほしとろろスナップ集をどうぞ!

↓画像クリックで拡大できます↓


ここから温室スナップ。

 藤が咲いていました。場所は世界の百合広場横にある『ふじ棚』

まとめ

 百合が原公園に行ってみて思ったこと。

 かなり広く、見渡せば花が咲いていてとても癒される公園でした。

 中心部にある『芝生広場』は、テントを張って家族でまったりしていたり。キャッチボールやサッカーをしていたりと温かさを感じる公園でした。

 花に興味がなくても楽しめる公園だと思います。

 私以外にもカメラを首から提げている方も沢山いました。スナップで紹介した温室は、カメラ撮影OKとなっていて、マクロ撮影している方も沢山いました。

 遊具もありレストランもあり。家族で一日遊ぶには十分な公園です。

 花が好きな方はかなり楽しいと思います。ガーデンショップには見たことがないような花が沢山売られていました。

 駐車場も充実しています。

 あなたもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 最後に『百合が原公園』のリンクを貼っておきます。

 HP百合が原公園 別タブで開きます。

コメント