前回は画素数とイメージセンサーについての内容でした。
今回はカメラの種類と特徴。自分に合ったカメラ選び。について書いていきます。
カメラの種類と特徴
カメラは大きく分けて3種類あります。
- デジタル一眼レフカメラ
- ミラーレス一眼カメラ
- コンパクトデジタルカメラ
では一つずつ特徴を書いていきます。
デジタル一眼レフカメラ(デジイチ)
theカメラマンって感じのカメラです。大きくて重量感があり持っているだけでもかっこいいカメラ。
そして、カメラのレンズがひとつのカメラです。
レンズがひとつって当たり前じゃん? と思いますよね。これは、レンズが二つのカメラもあるってことなんですね。レンズが二つあるカメラを二眼カメラといいます。二眼についてはここでは省きます。
一眼レフのレフというのはレフレックスの略で、レンズに入る光を鏡で反射してピントグラス上に像を結ばせ、それを見てピントを合わせる方式のことです。
図にしてみました。
光がこんな感じで入ってきて、ファインダーを通っているので、ファインダーを覗いたときに被写体を見ることができるわけです。
シャッターを切ると、中のミラーがパカッと上に上がり、センサーに直接光が入ることにより写真としてのデータに変換するという仕組みです。
このミラーの仕組みがカメラ本体に入っているので大きいサイズになっているわけですね。
一眼レフカメラのレンズは交換が可能です。
望遠レンズや広角レンズなどに変えることで、様々な写真を撮ることができます。レンズのラインナップも一眼レフは豊富です。
そして、センサーサイズが大きいのも特徴のひとつです。エントリーモデルでもAPS-C。高級機ではフルサイズが搭載されています。なので、とても高画質な写真を撮ることができます。
本格的にカメラを始めたいと思っている方には向いていると思います。
欠点としましては。
ハイスペックなため高価です。エントリーモデルで5万~。ハイエンドモデルだと100万以上するものもあります。
大きいので持ち運びが大変です。写真を撮る目的ではないちょっとした旅行などで使うのにはサイズ的に不便です。ただ、後述するミラーレス一眼と比べると電池の持ちは一眼レフの方がいいです。
レンズのことも考えるとお金がかかる。レンズはカメラ本体並みに高額です。
まとめると。
- 高画質の写真を撮ることができる
- レンズを交換することで様々な写真を撮ることができる。表現力が最強クラス
- ファインダーを覗くことができる。なので見たままの直感でシャッターを切ることが可能
- 持っているだけでカッコいい
- 光学ファインダーなので電池の持ちがいい
- 大きくて重たいので持ち運びが大変
- 高価である
- レンズが揃っていない間は、手持ちのレンズでしか撮影できない
- 本格的にカメラを始めたい人向け
と、こんな感じでしょうか。
ミラーレス一眼カメラ
ミラーレス一眼カメラ。こちらはミラーレスです。
ミラーというのは、一眼レフのところでも触れたレフレックス(鏡)のことです。一眼レフから鏡を取り除いたカメラということです。
なので、一眼レフと比べると、小さく軽量であることが特徴です。
こちらもレンズの交換が可能です。ラインナップは一眼レフ程ではありません。
レフレックスがないので、基本的にはファインダーというものが付いていません。背面についているディスプレイを見ながら撮影するというスタイルになります。
ただ、ファインダーの付いているモデルもあります。こちらにはEVF(電子ビューファインダー)が付いていて、ファインダーの中に小さなディスプレイが入っています。一眼レフと違うのは、映像ということです。カメラに内蔵されているフィルター機能などを反映させたまま見ることができるという利点があります。
ミラーレス一眼のセンサーサイズですが、小さいものからフルサイズまで幅広くあります。
高画素なのに格安のミラーレス一眼は、センサーサイズが小さいことが多いです。購入の際に気をつけなければいけない点です。
ミラーレス一眼は見た目がオシャレなものが多いというのも特徴です。サイズも小さいので、女性の方に人気があります。
また、操作が分かりやすいものが多く初心者でも安心。
最近のミラーレス一眼は、初心者向けモデルと中級者以上モデルに分かれているようです。
格安のものから高級機まで幅広いラインナップ。型落ちエントリーモデルで3万前後~。ミドルからハイエンドモデルだと15万~40万弱。
欠点としては。
常に背面ディスプレイでの撮影になるので電池の消耗が大きい。持ち運びの面ではいいが、長時間の撮影は電池切れの可能性が出てくる。
まとめると。
- 一眼レフと比べると小さくて軽量
- レンズ交換可能で一眼レフのような表現力で写真を撮ることが可能
- 見た目がオシャレで可愛いモデルが多い
- 低価から高価なものまで幅広い
- 背面ディスプレイを見ながら撮影できるので失敗が少ない
- 背面ディスプレイにより電池の消費が多い
- レンズが揃っていない間は、手持ちのレンズでしか撮影できない
- 直感操作できるものが多く初心者でも安心
と、こんな感じでしょうか。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
その名の通りコンパクト(小さな)カメラです。コンデジと略されます。
一番の特徴はレンズが交換できないレンズ一体型。そして、カメラ初心者でもオールマイティーに使えるということです。
最近はスマートフォンにも高画質なカメラが搭載されたことにより「コンデジ買うくらいならスマホでいいや」とシェアを奪われています。
ただ。当たり前ですが、コンデジはカメラです。もちろんスマホより高画質で撮れるし、ズームの性能もよいです。夜景の撮影も負けません。※あまりにも型落ちした古いコンデジだと最新のスマホには負けると思います
センサーサイズですが、基本的にコンデジは小さいサイズが採用されています。
ただ、高級コンデジ(センサーサイズ1型以上をさすことが多い)となるとフルサイズが搭載されているモデルもあるようです。値段は一眼レフレベルに跳ね上がります……数十万です。
高級コンデジはおいておいて、コンデジはコスパが圧倒的にいいです。安いもので2万前後から買えます。型落ちのセンサーサイズ1型(高級コンデジ)であれば4万弱~10万で買えたりします。
スマホの写真だと物足りない。でも一眼レフやミラーレスのようにレンズを揃えるのもなぁ。搭載されているレンズで十分、という方には向いていると思います。
こちらもミラーレス同様直感操作できるものが多いです。
まとめると。
- コンパクトなので持ち運びがとてもとても楽
- レンズ交換ができないので表現力が低い。望遠や広角、ボケ、マクロなどの写真を撮らないなら楽
- スマホより高画質で撮影できる
- コスパが良い
- 直感操作できて初心者でも安心
と、こんな感じでしょうか。
今回はカメラの種類について書きました。自分に合ったカメラの種類はどれでしたでしょうか?
私はミラーレス一眼を買う予定です。
ななほしとろろでした。
コメント